2023年9月こよみ

長月
 (ながつき)

秋が深まると日が暮れるのが早くなるため、夜が長い月という「夜長月(よながづき)」と呼ばれていたものが略されて、「長月」となったといわれています。
他にも、9月は長雨の季節であり、これを「長雨(ながあめ・ながめ」と呼んだことからきたという説もあります。
 

【9月の行事・暦】

◆二十四節気

8日  白露
    (はくろ)

白露は露の美称。このころになると、夜の気温が下がり、朝、庭木や草の葉に露が降りて、露が白く輝いて見えるさまからきたもの。日中は残暑がありますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。
 

23日 秋分
            (しゅうぶん)

春同様、太陽が真東から出て真西に没します。昼と夜の長さが同じになり、冬至まで夜が短くなっていきます。秋分は秋の彼岸の中日、しのぎやすい日が続きます。

二百十日

1日

立春から数えて210日目にあたる日のこと。例年9月1日頃、(閏年の関係でずれることもあり)です。稲が開花するこの時期に、台風の襲来や荒天が続くことが多いので、八朔や二百二十日と同じく「農家の三大厄日」と言われ、警戒する日となりました。 

 

◆防災の日

1日

1923年(大正12年)9月1日におこった関東大震災が由来となった日。1960年6月17日に、国民が地震や台風などの災害の認識を深めて、災害に対処をする心構えを準備することを目的として、閣議了解に基づいて設けられました。関東大震災は190万人が被災し10万5千あまりを超える行方不明者・死者を出しました。毎年、8月30日から9月5日までの1週間を防災週間と定められていて、多くの防災イベントが開かれたりします。

◆己巳日

9日

季節ごとの食物を神様に供える五節供のひとつ(1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽)重陽の節句は、「菊の節句」「重九の節句」と言われ、菊主をくみ交わして長寿を祝い合いました。この五節句の中でも、一番大きな数字である「9」がつく9月9日は最高の数字として「重陽の節句」という日となっています。奇数が重なる五節句、この奇数は中国では「陽数」といい、おめでたい数として、5つを節句としてお祝いする風習がありました。日本では「重陽の節句」は奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。
 

◆二百二十日

11日

雑節のひとつ。立春から数えて220日目にあたる日のこと。二百十日の十日後。例年9月11日頃、(閏年の関係でずれることもあり)です。晩稲が開花するこのころ、二百十日と同じく「農家の三大厄日」と言われ、風害の厄日として警戒する日。 統計的に二百十日以降の九月後半に台風が集中されているので、二百二十日ころを最も警戒するようになりました。
 

◆防災の日

1日

十干(己:つちのと)と十二支(巳:み)とを組み合わ
せたものの六番目。最強の金運吉日。己巳日は60日に
1度。巳は財運の神様「弁財天」の遣いである「白蛇」
を表します。弁財天の遣いである白蛇に願い事をすれば、
金運財運の願いが届けられるという 縁起のよい吉日と
言われています。
 
 

◆敬老の日

18日 

国民の祝日。国民の祝日に関する法律では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日と定められています。 9月15日の「としよりの日」が始まりで、1966年(昭和41年)に「敬老の日」として制定され、翌年から実施されました。ハッピーマンデー制度により、2003年(平成15年)から9月の第3月曜が「敬老の日」となりました。

◆敬老の日

18日 

国民の祝日。国民の祝日に関する法律では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日と定められています。 9月15日の「としよりの日」が始まりで、1966年(昭和41年)に「敬老の日」として制定され、翌年から実施されました。ハッピーマンデー制度により、2003年(平成15年)から9月の第3月曜が「敬老の日」となりました。

◆新月

15日(10:40)

乙女座


◆満月 

29日(18:58)

牡羊座 


◆一粒万倍日 

3日,11日,18日,23日,30日

「一粒の籾(もみ)が何倍にも成長して大きな利益をもたら
す日」何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、
開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。


空白

曜日十干・十二支九星行事 六輝十二直
1日壬戌五黄関東大震災記念日 二百十日大安
2日癸亥四緑赤口
3日甲子三碧甲子日 一粒万倍日 不成就日先勝
4日乙丑二黒友引
5日丙寅一白不成就日先負
6日丁卯九紫仏滅
7日戊辰八白大安
8日己巳七赤白露(06:27)己巳日 重陽の節句赤口
9日庚午六白先勝
10日辛未五黄友引
11日壬申四緑二百二十日 一粒万倍日  不成就日先負
12日癸酉三碧仏滅
13日甲戌二黒大安
14日乙亥一白赤口
15日丙子九紫新月(10:40)友引
16日丁丑八白不成就日先負
17日戊寅七赤仏滅
18日己卯六白敬老の日 一粒万倍日大安
19日庚辰五黄赤口
20日辛巳四緑先勝
21日壬午三碧彼岸入り友引
22日癸未二黒先負
23日甲申一白秋分(15:50)秋分の日 一粒万倍日仏滅
24日乙酉九紫不成就日大安
25日丙戌八白赤口
26日丁亥七赤彼岸明け先勝
27日戊子六白友引
28日己丑五黄先負
29日庚寅四緑満月(18:58)仏滅
30日辛卯三碧一粒万倍日大安